社会福祉法人 大津市社会福祉協議会
  • NEW寄付プロジェクト
  • 地域福祉活動を知りたい
  • ボランティアしてみたい
  • 相談したい
  • 大津市社協施設連絡会
  • おおつボランティア情報
トップページ
大津市社協ってなに?
会員について
施設一覧(検索)
NEW 寄付プロジェクト
地域福祉活動を知りたい
  • 学区社会福祉協議会
  • ふれあいサロン
  • ふれあい給食サービス
  • 寺子屋プロジェクト
  • いのちのバトン
  • 高齢者等地域見守りネットワーク
  • 地域福祉の推進役
  • NEW ご寄附、生活支援物資
  • 大津市社協施設連絡会
ボランティアしてみたい
  • 大津市ボランティアセンター
  • 災害ボランティアセンター
  • ボランティア保険
  • 助成金情報
  • おおつボランティア情報
NEW 相談したい
  • ふれあい相談
  • 生活福祉資金貸付事業
  • 地域福祉権利擁護事業・法人後見事業
  • 生活困窮者自立支援事業
  • 子ども・若者総合相談窓口
  • NEW 私の整理帳
民生委員児童委員
  • 民生委員児童委員とは
  • 民生委員活動
  • 大津市民生委員児童委員協議会連合会
  • 民児協だより
ファミリーサポートセンター
  • 会員になるには
  • どんな援助があるの?
  • 活動報酬費は?
  • 安心して活動していただくために
  • 講習会、交流会のご案内
  • ファミサポ通信
お知らせ
NEW 広報誌
NEW 赤い羽根共同募金
お問い合わせ
リンク集
アカウント運用ポリシー
  • お問い合わせ
  • 検索する

堅田学区社会福祉協議会昭和42年7月22日 設立

HOME地域福祉活動を知りたい学区社会福祉協議会堅田学区社会福祉協議会
ひまわり

堅田学区紹介

堅田は平安時代から琵琶湖の水運と漁業の権益を得て栄えた歴史ある町です。中世には独自の自治組織をもって繁栄しました。

一休和尚が修行をし、芭蕉が訪れ、淡海節・琵琶湖哀歌の作者が住んだ文化の町でもあります。

今日では、京都・大阪方面への通勤圏として人口が増え続けています。

近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂

波

堅田学区社協活動の特徴

誰もが住みやすい地域社会を目指して、地域の各団体や関係機関との連携を密にしながら、今日までのネットワークの更なる充実と、高齢者緊急支援対策としての「いのちのバトン」の配布定着と、誰もが住み慣れた地域の住民同士で支えあい・声かけあい・見守りができるまちづくりをめざして活動をしています。

連携事業としてシルバーセミナー・敬老事業等を実施し、おしゃべりボランティア・介護者のつどい・地域三世代ふれあい農園等の支援をしております。

単独事業としては、ふれあいサロン・ふれあい給食サービス事業・寺子屋プロジェクト事業「虹の家」・福祉委員との合同研修会等を実施しております。

また、平成28年度より「福祉まつり」を実施し、幅広い年齢の方々の参加があり、楽しんでもらっています。

新型コロナウイルス感染症防止のため、令和2・3年度は『虹の家』『福祉まつり』は実施していません。令和4年度の『虹の家』も実施できませんでした。

ふれあいサロン パラバルーン

ふれあい給食(調理)

手づくりのお弁当

葉

堅田学区社協の目玉事業

寺子屋プロジェクト事業「虹の家」

夏休み・冬休みの長期休みを利用して、年間5回寺子屋プロジェクト事業「虹の家」を実施しています。異年齢の子どもたちが一緒に勉強(宿題)をしたり、レクリエーションしたり、遊んだり、楽しい企画を実践しております。また、昼食は大人も子どもも一緒にいただき、楽しい交流の時間となっています。

福祉まつり

子どもから高齢者の方までたくさんの方が参加され、健康 コーナー・子どもの遊びコーナー・ゲストによる楽しい コーナー等楽しんでもらっています。

昼食(福祉カレー)も用意し、午後からはビンゴゲーム、 堅田踊り・江州音頭等を楽しみます。(令和4年度は午前のみの実施)

社協支援事業8団体の中から

堅田おしゃべりボランティア

堅田地域にお住いの一人暮らしの高齢者で、あまり外出されない方からおしゃべりの依頼があれば訪問し、高齢者の気持ちに寄り添いおしゃべりをし、高齢者の悩みを受けとめ孤独感や不安感を解消し、心豊かな生活を支援しています。(コロナ流行時は手紙または電話)

介護者の集い

月に一度介護者の集いを開催し、要介護者を介護している家族への精神的な支援を行っています。支援者も介護に必要な知識や技術を学びながら、介護経験者の体験を生かせる場を提供しています。

また月1回「まったりカフェ」を開催し介護者や一般の方に開放してコーヒーを飲みながらゆっくりしてもらっています。

地域三世代ふれあい農園

核家族を取り払い、地域の中で大家族を編成し、三世代で農園活動をしています。

誰もが畑に行ける雰囲気づくりを大切にし、年2回の収穫祭を親睦の場として楽しんでいます。

堅田の子を見守る≪かたばみ≫の会

堅田に住む子どもたちが健やかに育つ手伝いをしながら学区の各種団体との連携を深め、地域の発展に寄与しています。 各種団体の事業時の託児手伝い、スクールガード、社協の事業に協力等の活動の他、29年度より新たに子ども食堂を立ち上げ、 月1回実施をしております。 食事を通して地域の大人と子どもがふれあい、 絆を大切にする事を心がけ活動をしています。

寺子屋プロジェクト
「虹の家」げんき村 焼杉工作

寺子屋プロジェクト
「虹の家」みんな一緒に昼食

福祉まつり 音楽の調べ

堅田おしゃべりボランティア

地域三世代ふれあい農園

堅田の子を見守る
≪かたばみ≫の会

ひまわり

堅田学区社協広報紙

堅田学区 社協だより

No.26

2021.07.01
PDFダウンロード

堅田学区社協です

2020.02.01
PDFダウンロード
閉じる

お問い合わせcontact

ご質問、不明点などございましたら、お気軽にお問合わせください。

お問い合わせフォームへ
おおつ ひまりん
社会福祉法人 大津市社会福祉協議会

〒520-0047 滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号 明日都浜大津5階

フロア案内図

社協代表

TEL

077-525-9316

FAX

077-521-0207

ファミリーサポートセンター

TEL

077-511-3150

FAX

077-511-3450

JR東海道本線をご利用の場合

JR大津駅より徒歩15分
JR膳所駅から京阪電車に乗り換え、
京阪浜大津駅下車、連絡橋渡るすぐ

京阪電車をご利用の場合

びわ湖浜大津駅下車、連絡橋渡るすぐ

お車をご利用の場合

名神大津ICより大津市社協まで約5分
京都市内より約20分

駐車場案内
© 2018 Otsu City
Council of Social Welfare.